便秘にも種類がある?それぞれの原因も解説
実は便秘にも種類がありそれぞれ原因があります。
種類によって改善方法が異なるので自分の便秘は何なのかということを知ることは大切です。
それぞれの便秘の対処方法も記載していますので参考にしてください。
便秘の種類
(出典:がんを学ぶ)
a.急性便秘
急性便秘は一過性のもので食事や一時的に精神的ストレスを感じた際などに起こります。
食物繊維不足や水分不足、ダイエットで食事制限をした際に便秘になったことのない人でも発症する恐れがあるのです。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく摂ることと水分補給を行いましょう。
b.弛緩性便秘(しかんせいべんぴ)
名前の通り、腸が緩むことによりぜん動運動が上手くできず便秘になってしまうパターンです。
腸を支えている筋力が衰えることによって排泄が難しくなるのです。
年齢を重ねると筋力は衰えてくるものですので、インナーマッスルを鍛えるようにしましょう。
c.痙攣性便秘(けいれんせいべんぴ)
精神的なストレスにより自律神経が乱れると腸は正常に働かなくなってしまいます。
腸が緊張することによって痙攣(けいれん)し、下痢と便秘を繰り返すようになるのです。
下腹部の痛みの原因にもなります。
ストレスが原因ですので難しいかもしれませんが、なるべくストレスが掛からないようにするか十分にリフレッシュしましょう。
d.直腸性便秘
腸が詰まっていないにもかかわらず、排泄物が直腸にたどり着いても便意を催さないという便秘です。(直腸とは肛門の直前にある腸のことです)
放っておくと直腸にどんどん便秘が溜まってしまいます。
排便を我慢したり浣腸をやり過ぎることで麻痺してしまうことが原因です。
水分をよく摂るようにし毎日決まった時間にトイレに行く習慣を付けましょう。
e.医原性便秘(いげんせいべんぴ)
病気の治療などで強い薬を服用すると副作用で便秘になってしまうことがあります。
医師と相談しながら解決して行きましょう。
f.器質性便秘(きしつせいべんぴ)
大腸の疾患や生まれつきの腸の形で便秘になってしまいやすくなることがあります。
まずは医師に相談することが先決です。
慢性便秘に悩まされたら
上記の中で慢性的な便秘にあたるのが、弛緩性便秘・痙攣性便秘・直腸性便秘です。
毎日排便があるのが健康な状態ですが、週に2〜3回でない日があるという方は非常に多いです。
男女共に高齢になればなるほど便秘がどんどん多くなってきますので、状況は年々悪くなると言って良いでしょう。
しかし、便秘が慢性的になっているからといって薬をその都度使っていると体が薬に慣れてしまうため効かなくなってしまいます。
怖いのが薬を服用しないと排泄できない体になってしまうことで、薬はなるべく使用を控えるというスタンスを貫いてください。
食事改善を行ったり副作用のないサプリメントを使ってみたり薬を服用する以外にできることはたくさんあります。
医薬品を使うと腹痛が起きるという方は非常に多いですが、腸内フローラの正常化を行うことで自然な便秘解消が可能です。
腹痛を起こさずに便秘を治すには、乳酸菌サプリを使うことをお勧めしています。
善玉菌のチカラという乳酸菌サプリであれば安価で試すことができますし、かなり有名な乳酸菌サプリで多くのユーザーがいます。
私も善玉菌のチカラを使って健康便を手に入れることができました。
2016/05/25